技術士合格しました!!!
本人たちの報告を聞いて私は自分のことのように嬉しかった。なぜなら、私が新米技術士として講師活動を開始し、直接生徒様として関わった方たちが見事、念願の技術士合格を掴んだからだ。しかし、そこには並大抵の努力ではない姿勢が垣間見える。それと同時に今回掲載する各々のエピソードは、今悩み、苦しんでいる受験生に大変有益で勇気を与える情報であると思う。今回は私は直接受け持った生徒様3名と私のYouTubeのみで2ヶ月という超短期間で筆記試験の合格を掴み取った強者まで、大変貴重な合格体験記を頂戴した。私が多く語るよりも、直近の合格者の体験記は受験者の今後の指針として大変役立つと思うので是非最後までご覧いただきたい。
これを読んでくれた受験生の皆様がこれらの声を参考に自身を見つめ直し、勉強の指針として役に立てるならこの上なく嬉しいです!皆様の合格を心より願って。応援してます!!
1人目:アルエ様 機械部門 専門:機械設計
<むくちゃんの一言紹介>
アルエ様はJABEE制度を活用し、なんと20代で見事一発合格をされた将来有望な技術士です。
①合格おめでとうございます!振り返って、技術士の勉強はどうでしたか?
苦労した点、工夫した点含めて教えてください。
ありがとうございます!!技術士取得に向けた勉強について技術士2次試験では、小論文形式の問題を解く事から、抽象度の高い試験と思います。具体的な正解のない問題です。ですので、係る勉強としては日経新聞をはじめ現在社会の動向の確認。専門書、専門誌。気になるワードをスマホでメモ、検索。むくちゃんさん直伝のキーワード学習。あと1番は人と話すことです。これは技術士の方は勿論ですが、誰とでも話す事がやはり勉強になります。タクシーの運転手さんとか実は昔社長やってました、なんて事もあるくらいです。論文は最後の最後まで自信を持てませんでした。模試でも最後まで良くてB評価しか頂けませんでしたし、そもそも書く量がエゲツないので右手もげるかと思いました。ただ、本番でAAAを頂けたので、勿論問題の得手不得手ありますので一概に言いませんが、模試がダメでも、例え凹んでも、「あきらめない事が重要」だと思います。 工夫は勉強していて、飽きたらすぐやめる事です。僕は朝が得意で夜が苦手ですので、朝6時から喫茶店に行き、日経を読み、あとは勉強と言うパターンをよくしていました。飽きたらタバコを吸うし、YouTubeも見るし、何ならゲームもしていました。好きな事を嫌いにならない工夫です。
②高めるむくちゃんの直接指導はいかがでしたか?
正直に申し上げまして、むくちゃんさんの指導が僕の技術士合格の大きな分岐点だったと思います。Twitterでむくちゃんさんがはじめての添削募集を出した時に応募させて頂きました。当時は技術士がなんたるや、技術士法の存在すら知らない状況。論文は初めて書いたものを見て頂きました。控えめに言っても見せるレベルでなかったと反省していますが、むしろそれを見せたからこそ結果論ですが良かったのだと思っています。この場をお借りして、改めて御礼と今後も是非とも共に世界を良くする技術士としてお付き合いさせて頂きたく感謝を、多大に感謝を申し上げます。
③技術士を目指されている方に向けて熱いメッセージをお願いします!
僕は今、28歳です。夢は小さい頃から変わらずロボットを創ることです。今、僕はこの夢を本当に実現出来るだけの力を付けられたと思います。なぜなら日本と言う国に、技術力を含め技術者として一人前と認めて頂けたからです。僕には妻と息子が2人います。間違いなく、我々が彼らの未来を作ります。これは技術者でなくても、どんな仕事でも同様と思います。僕は、技術で子供たちの未来を明るくしたい。悲観的な事が多い世の中にブレイクスルーを起こしたい。そして、世界の誰一人取り残さず、皆んなで笑っていたい。理想です。が、実現させます。手段は問いません。が、倫理は高尚に保ちます。技術士は相互に認め合う事を課せられています。僕は機械のプロフェッションですが、各部門分野と協調する事が出来ます。大きなメリットです。何をするにも1人では限りがあります。だからこそ仲間が必要で、技術士は全員仲間です。 これから目指される方、目指すだけで既に技術士の素質は5割あると僕は思います。残り5割を得る過程は、非常に有用なものとなります。是非とも仲間になって下さい。そしていつか盃を交わしたいです。笑いながら。
2人目:しらす様 農業部門 専門:植物保護
<むくちゃんの一言紹介>
しらす様はなんと口頭試直前に出産を迎えたため、対策が間に合わず、一度不合格になりましたが、諦めずに翌年、つまり、令和2年度で育児と勉学を両立してリトライし、見事合格を果たされた若き女性技術士です。
①合格おめでとうございます!振り返って、技術士の勉強はどうでしたか?
苦労した点、工夫した点含めて教えてください。
社会人になってから技術士の先輩が同じ職場にいたため、社会人1年目で1次試験を受けました。
それから早10年、合格まで実務経験の必要性や2次試験対策など取得まで時間のかかる資格試験でした。
1次試験は広く浅く知識が求められます。私は農業部門で受験したのですが、工学系の分野についてはわからないことも多かったのですが、数年分の過去問を解いているうちに何度も出てくる問題があったのでひたすら直前に記憶しました。理解できないことは無理して理解せず、短期記憶域勝負なので直前の1~2日で覚えました。
2次筆記試験は通常の業務が直結してくるため、問題が起きたら背景や知識を調べる癖をつけました。農業白書が毎年7月ごろ農林水産省から出るのですが、それを直前に読み込み論文の中に組み入れました。さらに論文の構成は段落の数字や見出し、一文が長くなりすぎないように意識して書きました。一番重視したのは論文の骨子の作成です。3時間の試験時間であれば余白で20~30分程度骨子を作成してから書き始めました。
2次口頭試験はコンピテンシーの理解と口頭模擬試験を受けることです。私は前年度に口頭試験に落ちているのですが、まったく対策しなかったことが原因です。口頭模擬試験は特に重要です。合格に向けて私は5回模擬試験を受けました。その都度自分の足りない部分が見えてくるので回数を重ねて指摘を受けた部分について自分の言葉で置き換えて説明できるようにすることが重要です。コロナ下という状況の中でオンラインで模擬試験をしてくれる講座や講師が増えたことで、受験生も安価な選択肢が増えて回数を重ねやすくなったことは大きな利点だと思います。
②高めるむくちゃんの直接指導はいかがでしたか?
高めるむくちゃんさんの直接指導を受けるきっかけは、緊急事態宣言が出ている中でオンラインで単発で講師をしてくれる方を探したことからでした。ネットで検索しても高価な講座はたくさんあるのですが、費用対効果を考えたときに条件が一致しませんでした。高めるむくちゃんさんに直接連絡を取り、単発でかつお互いの都合のつく時間に指導をお願いできました。
録画も可能で、事前に送った業務経歴からの質問や答えるのが難しい質問を織り交ぜながら試問をしてくださり、試問後には事例や話し方など細かく自分では気づけないようなところをアドバイスいただいたのでブラッシュアップすることができました。合格後のお祝い会もざっくばらんな感じでとても楽しかったです!
③技術士を目指されている方に向けて熱いメッセージをお願いします!
試験時間の長さや合格までの時間など、とても根気のいる試験です。私は一度落ちたときには、再度受験するか迷いましたが、受けないことには合格しないのと、ずっと心に引っかかる試験だと思い、再度申し込みました。迷われている方はぜひ受験の申し込みをしてみてください。来年、再来年よりも今が一番若いです。長い試験だけあって、合格した時はとても嬉しかったです!直接やメール、twitterではいろんな方に祝ってもらえるのも技術士のいいところかなと思います。技術士ならではだと思うのですが、様々な分野の方と知り合いになり、合格後も周りの合格者や先輩技術士の志の高さに刺激を受けています。合格の喜びを分かち合うためにもぜひ頑張ってください!お祝いできる日を楽しみにしています。
3人目:スカイ様 機械部門 専門:生産システム1
<むくちゃんの一言紹介>
スカイ様はここでは言えませんが、直接アポをいただいた際はあまりにも家が近くで、とても驚きました。様々な受験期間を経て試験の2ヶ月前にアポいただいて以降、面着指導を重ね、見事1発合格を掴み取った技術士です。
①合格おめでとうございます!振り返って、技術士の勉強はどうでしたか?
苦労した点、工夫した点含めて教えてください。
苦労したのは2点あります。1つは、キーワード学習についてです。試験の対象となる全体像から、自分が説明できることを差し引いた残りを学習すべきことだと考えました。しかし、この全体像が把握できず、いくつもの予備校講座を受講しました。もう一つ苦労した点は、3枚論文の埋め方です。とてもじゃないがこんなに沢山のことを記述できなかったので、空欄を余らせたり冗長な言い回しで誤魔化したりしていました。工夫した点は、高めるむくちゃんの動画を参考に、書くべき答案が、各設問に対し数行だと分かり、そのようにまとめる練習しました。キーワード学習については、直接指導で裏技(?)を教示してもらい、それにかけました!
②高めるむくちゃんの直接指導はいかがでしたか?
論文は、各設問に対し、せいぜい5行くらいしか書かなくていいというテクニックを教わりました。そこからは、いかに2行程度×2~3文章に情報を凝集させるかに気をつけて指導してもらったと思います。結果、ひとつひとつの文章が研ぎ澄まされ、唸らせる論文になったと思います。とても埋まらないと思っていた3枚問題が、得意問題に変わりました!キーワード学習の裏技と各設問4~5行記述の技は、直接指導ならではですね。口頭試験指導でも予備校では「あなたの場合、業務詳細のプレゼンは無いと思います」と言われていましたが、本番はプレゼンを求められました・・・。本番1週間前の高めるむくちゃん様の直接指導では「プレゼンの準備は必須です!必ず準備してください」言われたので、準備をして挑んで・・・本当に良かったです。筆記論文に対するむくちゃん様の想定質問も見事大当たりでした!
③技術士を目指されている方に向けて熱いメッセージをお願いします!
これを読んでいる方、おめでとうございます!0次試験合格です!!「確かな指導者を見つけ出す」。その行動力は素晴らしいと思います。そういうアグレッシブな方は、きっと合格します。さて、私は筆記試験が延期されなかったら、合格していなかったと思います。キーワード学習も不十分だったし、論文も最後まで埋められない状態だったからです。高めるむくちゃん様の指導してもらったのは、試験の延期が決まってからです。技術士試験は、受験勉強で知識や経験を蓄えるのはほぼ無理です。すでに持っている知識や経験、考え方をどう表現するか、だと思います。そういう意味で、表現の訓練などをいろいろやってきたものが、高めるむくちゃん様の指導により一気に開花し合格につながりました。技術士試験に合格した感覚は見事です。霧が晴れるというか、雲の上から眺める感じです。読んでくれた方が、この景色を見ることができますよう!!!
4人目:ぶえなべ様 建設部門 専門:施工計画、施工設備及び積算
<むくちゃんの一言紹介>
ぶえなべ様はなんとYouTubeを主体とした勉強で、筆記試験を2ヶ月で突破し、見事1発合格を掴み取った技術士です。
①合格おめでとうございます!振り返って、技術士の勉強はどうでしたか?
苦労した点、工夫した点含めて教えてください。
技術士の勉強方法(勉強したこと・使用した参考書等)
・むくちゃんのYoutube・Apec-semiの過去論文・統計・日経コンストラクションの購読・国土交通省白書
・技術士第二次試験「建設部門」必須科目論文対策キーワード 2020年度版(受験に際してやらなかったこと)
・論文作成(事前の論文作成は1回のみ)※後述します
・技術士保有者への添削や面接対策など
1)苦労した点
・建設業の工期末特有である超繁忙期に重なり、勉強時間が取れなかった
・事前準備時間がほぼ取れず(さぼっていたのも‥ある)勉強を開始したのが20年7月頃(本来の試験日から)
2)工夫した点
・時間がなかったのでとにかく「文字を書く時間」を省いた。頭の中で勉強した感じです。
その際に、特にためになったのがむくちゃんの「4STEP骨子法」「キーワード法」です。
・過去問と、Apec-semiの予想問題から想定される問題を絞りました。少々の問題文が変わることによっては上記「4STEP骨子法」「キーワード法」で言い回しを変更することで対応ができると考え、とにかく文字を書かずに「4STEP骨子法」「キーワード法」を短時間で作成する練習を徹底しました。逆にその練習方法を多くすることで短時間の割には想定問題の数を増やすことができ(文章の練習ばかりしていると時間が取られる)、どの問題が来てもある程度記載できる自信がつきました。
・技術士試験はアレンジや奇想天外な回答は必要ないことを強く念頭に置いて勉強しました。
・郷に入っては郷に従えの精神で自らの意思を前面に出さずに、考察部以外には事実以外を淡々と述べる。自らの経験や考えを記述する部分は現在の官庁が推し進める政策と一致していることを述べることが大事と思いましたので、国土交通白書などを読み込むというよりは事実を知っておく程度、推進している政策のキーワードを覚えることに徹しました。これも時短のためです。
・時間がないことからインプットとアウトプットの時間を最大限インプットに使用しました。本来こういった試験であればアウトプットの時間を多く取り、PDCAを回すことが大事だと思いますが、自分にとっての「先生」が多くなると「迷い」が発生すると思います。そこで自分にとっての先生は「むくちゃん」と「Apec-semiの過去合格答案」のみにして求められる素養はどのようなものかを自分なりに考え、自らで添削することにしました。これは賭けみたいなものですが、今回の場合にとってはこの賭けが良かったと思います。「先生」の中には大昔(失礼ですが)に資格を取得した人も多く存在し、特に「技術士としての資質」の内容や「論文の技術面の記載方法」が異なっているにも関わらず昔ながらの方法を進めてもらうことも多々あると思います。私の場合には、受験の願書を記載する際に、その問題が発生しました。技術士とは技術面が優れていることを書くべき!とコンピテンシーを前面に記載すべき!の違いのようなものです。ですから最近の合格論文・方法に注視し、添削行為をしてもらうことを辞めました。
・勉強時間の割合はむくちゃんのYoutube・過去論文・Apec-semi想定問題などの理解に約5割。情報のインプットに約3割、論文作成や骨子法練習などに約2割。相当時間を「技術士試験自体の理解」に充てました。初めての受験ということもあり、方向性を間違えたくなかったからです。その手助けとしてむくちゃんのYoutubeが非常に有効でした。
②高めるむくちゃんのYouTubeはいかがでしたか?
むくちゃんのYoutubeが自分にとって非常に有効だった理由としてむくちゃん自身が4カ月で合格に至った経緯から、非常に合理的かつ正確な合格への道を示してくれていたからです。無駄を省き、とにかく必要最低限を極めることだけに特化できた要因です。むくちゃんはおそらく4か月の中にご自身で考えられた勉強方法の立案・検討や反省の時間を含まれていたと思いますが、私はむくちゃんYou Tubeのおかげでその時間も削減でき、最短合格ができたと思っています。またYouTubeが私の勉強開始時に多くの題材が既にアップロードされていたことも良かったです。一気に見ることができたので今年受験される方はよりチャンスですね(笑)
③技術士を目指されている方に向けて熱いメッセージをお願いします!
技術士試験はとにかく、求められる資質・回答の方向性・セオリーが非常に重要だと感じています。独自性の表現に走ることはオススメできません。つまり良い勉強方法・良い知識・正しい回答方法を周囲から得ることが大事になってきます。また私はくじけそうな時に、Twitterで多くの仲間が一生懸命努力されていることを励みに自身を保持していました。迷い・悩みを最小限に最善の方法で勉強し、合格できることを祈っています。そのための仲間づくり、頼れる先生(むくちゃん)から知識と元気をもらってください。
<最後に、、、高めるむくちゃんより>
合格者の皆様!本当におめでとうございます!!
最後まで見てくれた受験生の皆様、夢に向かって頑張ってください!!!
合格お祝い会の様子で〆とさせていただきます。